人気ブログランキング | 話題のタグを見る


歴史についてこれまで考えてきたことを書いています


by pastandhistories

戦争を論理化したもの

1941年12月8日に出された開戦の詔書です。この短い文章の中では「平和」という言葉が6度も使用され、戦争は他国の軍備増強に対する自衛のためのものであったということが強調されています。

抑々東亞ノ安定ヲ確保シ以テ世界ノ平和ニ寄與スルハ丕顯ナル皇祖考丕承ナル皇考ノ作述セル遠猷ニシテ朕カ拳々措カサル所而シテ列國トノ交誼ヲ篤クシ萬邦共榮ノ樂ヲ偕ニスルハ之亦帝國カ常ニ國交ノ要義ト爲ス所ナリ今ヤ不幸ニシテ米英兩國ト釁端ヲ開クニ至ル洵ニ已ムヲ得サルモノアリ豈朕カ志ナラムヤ中華民國政府曩ニ帝國ノ眞意ヲ解セス濫ニ事ヲ構ヘテ東亞ノ平和ヲ攪亂シ遂ニ帝國ヲシテ干戈ヲ執ルニ至ラシメ茲ニ四年有餘ヲ經タリ幸ニ國民政府更新スルアリ帝國ハ之ト善隣ノ誼ヲ結ヒ相提攜スルニ至レルモ重慶ニ殘存スル政權ハ米英ノ庇蔭ヲ恃ミテ兄弟尚未タ牆ニ相鬩クヲ悛メス米英兩國ハ殘存政權ヲ支援シテ東亞ノ禍亂ヲ助長シ平和ノ美名ニ匿レテ東洋制覇ノ非望ヲ逞ウセムトス剩ヘ與國ヲ誘ヒ帝國ノ周邊ニ於テ武備ヲ増強シテ我ニ挑戰シ更ニ帝國ノ平和的通商ニ有ラユル妨害ヲ與ヘ遂ニ經濟斷交ヲ敢テシ帝國ノ生存ニ重大ナル脅威ヲ加フ朕ハ政府ヲシテ事態ヲ平和ノ裡ニ囘復セシメムトシ隱忍久シキニ彌リタルモ彼ハ毫モ交讓ノ精神ナク徒ニ時局ノ解決ヲ遷延セシメテ此ノ間却ツテ益々經濟上軍事上ノ脅威ヲ増大シ以テ我ヲ屈從セシメムトス斯ノ如クニシテ推移セムカ東亞安定ニ關スル帝國積年ノ努力ハ悉ク水泡ニ歸シ帝國ノ存立亦正ニ危殆ニ瀕セリ事既ニ此ニ至ル帝國ハ今ヤ自存自衞ノ爲蹶然起ツテ一切ノ障礙ヲ破碎スルノ外ナキナリ

皇祖皇宗ノ神靈上ニ在リ朕ハ汝有衆ノ忠誠勇武ニ信倚シ祖宗ノ遺業ヲ恢弘シ速ニ禍根ヲ芟除シテ東亞永遠ノ平和ヲ確立シ以テ帝國ノ光榮ヲ保全セムコトヲ期ス


# by pastandhistories | 2022-03-18 09:42 | Trackback | Comments(0)

核戦争の消滅

 『「小さな歴史」と「大きな歴史」のはざまで』の出版の話は昨年暮れから本当に急速に進んで、実際の刊行まであれよあれよという感じでした。もう少し考えたかったこともあるけど、自分としては思うところを書けたのではと思うところがあります。
 もっとも急な仕事だったので、予定していた他の仕事が順送り。今年は研究会参加の予定が多く、3月19日に成田龍一さんの『歴史論集』をめぐるパブリックヒストリー研究会(司会)、5月22日に西洋史学会の小シンポジウム(問題提起)、その間の4月26日~29日に国際歴史理論ネットワークの会合(リモートと対面の併用、開催地は開催地はメキシコのプエブラ)、そして8月には国際パブリックヒストリー研究会と国際歴史学会議がベルリンとポズナンで予定されています(これは今回の戦争でまた延期になるかもしれないし、またあったとしても飛行機がロシア上空経由ではなくなるので、かなり長時間のフライトを強いられそうです)。
加えて原稿書きとしては、 昨年のパブリックヒューマニティーズの会についての本が出される場合の原稿の用意、紀要にそろそろ書かなければいけない「パブリックヒストリー研究序論」の続き、そしてここでもパブリックヒストリー・ノートの続きを書かなければいけなそうなので、仕事が山積み。さしあたっては今月に入ってからは、今後の予定を立てるために、部屋の片づけを始めました。早速出てきたのがメモとノートの山。とても処理できそうにもありません。
 そうとも言ってられないので、まずは『歴史論集』の読み直し。最初の部分に「『大きな歴史』と『小さな歴史』の積み重ね(ⅲ)」という言葉が登場します(結果的に借用させていただくことになりました)。そして第1巻の巻頭を構成するのは「『正典』なき時代」。全体を統括するような、共通のものの消失。それが1980年代以降顕著化したことが指摘されています。
 たまたま「現在」この部分を読んでいて思うことは、現在は「全体」「大きな」物語が本当に消滅した時代だということです。ウクライナ問題。俄かに「反戦」の「世論」が高まった感じだけど、驚くほど「核戦争」への現実感がない。キューバ危機の時のような「大きな」戦争への危機感がないように思うのは錯覚なのでしょうか。
 なぜそう思うのかというと、キューバ危機を前後とする時期は、反戦運動にはその前提に「大きな」物語があったからです。たとえば、映画作品としては、核戦争後の放射能拡散による人類の滅亡を扱ったクレイマーの『渚にて』(1959年)、特撮技術を駆使して世界の主要都市が一挙に消滅する姿を描いた東宝映画『世界大戦争』(1961年)、核戦争を誘発していく政治と軍の愚かしさを描いたキューブリックの『博士の異常な愛情』[1964年)があったし、手塚治虫が核戦争による人類を絶滅を素材とした『火の鳥ー未来編』を発表したのも、1967-8年です。
 個人的には歴史研究が大きな物語への偏重から抜け出て小さな物語を取り上げるようになったこと自体に否定的ではありませんが、その一方で「核戦争への危機意識」という大きな物語が反戦を称する運動にすら欠落しているなら、それはそれで考えていくべき問題です。

# by pastandhistories | 2022-03-06 21:38 | Trackback | Comments(0)

本の表紙

刊行される本が刷り上がり、今日届きましたので紹介します。こんなに字があるわけではなく、下半分は帯の部分で、平置き になった時のための宣伝が記されています
本の表紙_a0160489_20555884.jpg

# by pastandhistories | 2022-02-23 21:06 | Trackback | Comments(0)

編集者へのメール

 久しぶりです。前回に初校を終えたと書いた原稿が閲了となり、『「小さな歴史」と「大きな歴史」のはざまで―歴史についての断章』(花伝社)というタイトルで3月初めに刊行されることになりました。出版社に直接予約することもできるとのことです。以下はタイトルの最終決定について、編集者と打ち合わせた時のメールです。出版社側の意向としては、内容から判断して「歴史認識」「構築」という言葉をタイトルとして使用したかったようなのですが、それに対して自分の考えを以下のように伝えました。結局出版社側が受け入れてくれて上記のようなタイトルになりました。重要なことは、「歴史がある」という捉え方だというのがそのポイントです。この間ずっとここで
記してきましたが、パブリックヒストリーもまたその基本は「歴史がある」という考えに置かれていると自分は考えています。
・・・・・・・・・
・・・自分は「著者の死」という立場をとっていて、書いたものは読み手によって異なったものになる、したがって読者との仲立ちをする編集者の意向はなるべく尊重するということを旨としています。ただ今回ご提示いただいたものについて気づいたことは、これは読後感だということです。本を買う人は読んでから買うわけではなく、タイトル、文字周り、まえがき、あとがきを参照し、それを契機に買ってみようと思う(あるいは読んでみよう)わけですから、読後の内容ではなく、買おう(読もう)という動機づけになるものであったほうが、タイトル、文字周りはよいのではと自分は考えています。
 今回のご提示では、「作る」「構築」あるいは「認識」ということが打ち出されていますが、「作る」はともかく、「構築」「認識」はいわゆるジャーゴンですから、一定の専門的関心のある人には理解できても、一般の人はむしろ距離を感じてしまうのではと思います。
また自分のイメージと少し違うと思うのは、自分が今回一番強調したかったことは、歴史が「作られている」「構築されている」ということよりも、「歴史がある」ということのほうです。つまりすべての人にとって意識しているにせよ、していないにせよ、「歴史はある」ということです。「持つ」という言葉を使用すると、ニュアンスがやや積極的になってしまう。まずは「ある」から議論を出発する。実は何故「ある」のかというと「作られている」からですが、まず一人一人が「ある」ということを、自らの経験から了解する、そのことをとおして、次にどのように作られているのかという問題を考えては、ということが今回書いたことのもっとも基本的な趣旨です。
 「構築」されているという問題への指摘は、例えば上野千鶴子さんなどが先端的に(30年以上前に)提起したことで、批判としては有効、つまり批判的見解を持つ仲間たちの間では合意されるわけですが、残念ながらそれ以上の広がりがなかった。そうした問題を超えていかなければ、現在の状況には立ち向かえない。それが今回のような文章を書いた意図です。歴史の構築性を図式的に批判するのではなく、普通の人々の中に「ある」歴史に立ち戻り、その意味を一緒に考えていこうということです。
 

# by pastandhistories | 2022-02-18 20:36 | Trackback | Comments(0)

現状と今年前半の予定

 12月も1月もそれぞれ現状報告の短い文章を入力したつもりだったのですが、保存されていないようです。今日の記事もどうなるかはわかりませんが、改めて現状を報告します。継続が中断したパブリックヒストリーノートについては、再開を目指して準備中です。ただとにかく読み直さなければならないノートやメモが多く、そればかりか一度読んだことも見事に忘れているという始末で結構大変です。もう少し時間がかかりそうです。
 パブリックヒストリー研究会については、3月19日に成田龍一さんの『歴史論集』をめぐる本格的な議論の会を行います。成田さん他、戸邉秀明さん、井野瀬久美恵さん、小田中直樹さんという豪華メンバーですので、楽しみです。なおパブリックヒストリー研究会については、21日に運営委員会があり、そこで今年の予定について議論がある予定です。多少休眠期があったけど、今年はかなり積極的な活動ができるのではと思います。
 また5月22日の西洋史学会で小シンポ申請が採択されました。報告は菊池信彦さん、石野裕子さん、小牧幸代さん、コメンテイターは成田龍一さん、本橋哲也さんとなります。
 個人的には、ここでも何回か触れた中・韓・日の西洋史研究者(あるいは西洋史学の受容者)による歴史論文集(英文)の最終校正が終わり、3月上旬に De Gruyter 社から刊行されます。日本からの寄稿者は、澤田典子、岡崎敦、長谷川まゆ帆、成田龍一、上村忠男、長谷川貴彦、羽田正、小田中直樹、井野瀬久美恵さん、並びに岡本充弘です。また単著も3月中には刊行される予定で、昨日初校を受けとりました。
 ということで出版準備がある程度終わったので、パブリックヒストリーについてのいくつかの仕事(特に研究会とウェビナーの運営)にめどがつけば、また記事を再開したいとは考えているというのが現状です。

# by pastandhistories | 2022-01-19 20:45 | Trackback | Comments(0)

カテゴリ

全体
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 01月

フォロー中のブログ

最新のコメント

恐れ入ります。いつも勉強..
by とくはら at 14:37
『思想』の3月号ですか。..
by 川島祐一 at 23:39
先生は、「「民主主義」擁..
by 伊豆川 at 19:57
先生は、「歴史が科学であ..
by 伊豆川 at 17:18
セミナーで配布・訳読され..
by 伊豆川 at 14:44
私も今回のセミナーに参加..
by 伊豆川 at 18:55

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

アームチェアー「パブリックヒ..
at 2024-03-17 21:04
MFSC
at 2024-03-11 10:43
何を問うのか
at 2024-03-01 10:45
待ってろ、辰史
at 2024-02-27 08:46
低関心化
at 2024-02-26 09:37

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧