人気ブログランキング | 話題のタグを見る


歴史についてこれまで考えてきたことを書いています


by pastandhistories

歴史の個人化、記憶の共同化⑤

 近代国民国家の一つの大きな特徴は、「国民への統合」がきわめて強固になったことです。その阻害要因となったものは、地域社会において人々を共同化させていたものです。「文化」という言葉をそうしたものとして規定することには、異論も多くあるとは思いますが、あえて言えば「文化」という言葉を適用してもよいものです。
 地域社会固有の言語はその代表です。あるいは風俗、習慣などです。さらには、地域に固有のかたちにあった、とりわけ文字の無い社会においては口述や象徴・儀式・祭礼などで伝えられたいた過去認識、保苅実さんの言葉を借りるなら人々の「歴史実践」などです。そのすべてが近代国民国家の形成に伴って排除されていったと論ずるのはやや極端で、一部そうしたものを利用しながら近代国民国家は形成されたと考える方が妥当でしょうが、便益性や非近代性を根拠としてそうしたものは近代国家の枠組みからは排除されました。
 「歴史実践」もまた排除の対象となりました。「事実性」や「科学性」、そして「非近代性」が、その根拠とされました。人々がそうしたかたちで実践していた過去の知のあり方は、歴史学からは排除され、民俗学や人類学の対象という地位に押しやられていきました。この過程で重要なことは、こうしたかたちで形成された歴史(歴史学・歴史意識)は、「事実性」や「科学性」、そして「近代性」に準拠していることを根拠として、それ以外のものを捨象する西洋中心的なもの、いわゆる近代主義的な傾向をもつものでもあったということでしょう。
 しかし、こうしたモダニティへの一体化は、あくまでもナショナリティへの統合に付随して生じたものでした。「近代の超克」論のような議論が、ナショナリティを根拠として行われたのはそのためですし、また日本語を媒体として「日本人」をオーディアンスとして構築されつづけてきた歴史が、「国史」はもとより、外国史研究もまた比較史的視点を根拠としながらナショナルな要素を深く内在させていたのはそのためでしょう。第三世界への期待が高まっていた戦後のある時期に、アジアやアフリカから世界史をとらえようとする試みが生じたのも、基本的にはある種のナショナリティに支えられていたと考えることができます。
 そうしたことはともかくとして、このようなナショナリティへの準拠は、戦後の歴史学のもう一つの柱であった科学性とは矛盾します。歴史が科学であるなら、国民によって異なることはありえないからです。1+1=2 は万国不変の原理だからです。こうした問題を突き付けられたのが、戦争責任の放棄・忘却が「ナショナリスト」によって持ち出された「歴史認識論争」においてです。ナショナリストの回顧的な主張を批判した高橋哲哉さんなどの議論は、啓蒙主義の延長に位置するモダニティに依拠するものとしてはまったく正しいものでしたが、残念がら戦後期とはおおきく変質した「日本人」をオーディアンスとするという場においては、必ずしも有効なものとはなりませんでした。
 こうしたながで生じていた大きな問題が、グローバリゼーションの進行です。これは歴史研究者にとっては一つの救いとなりました。なぜなら、モダニティとナショナリティの結合という場とは異なる、モダニティとグローバリティの接合という場に自らを位置させる可能性が生じたからです。歴史のトランスナショナル化とかグローバル化、あるいはグローバルヒストリーという言葉が「合言葉」のようにもちいられているのは、あえて批判的に言えば、それは現在の「日本」の国家的方向性とも一致しているという意味でまさに「合言葉」だからです。しかし、これもまた批判的に言えば、それらはリオタールやボードリヤールなどが早くからすでに批判していた近代のメラナラティヴの延長に位置するものです。自分が歴史の個人化という問題に関心を抱いているのは、そうしたものへの批判としてです。(・・・to be continued)
by pastandhistories | 2013-11-23 11:52 | Trackback | Comments(1)
Commented by 伊豆川 at 2013-11-25 17:18 x
先生は、「歴史が科学であるなら、国民によって異なることはありえないからです。1+1=2 は万国不変の原理だからです」と論じていますが、「1+1=2」という数式が表す事象は、多義的なものだと、私は考えます。例えば、「1+1=2」という数式は、「山田さんと田中さんがいて、2人の人間がいる」ということを示す場合もありますし、「1頭の牛と1頭の馬がいて、2頭の動物がいる」ということを示す場合もあります。先生が主張するように、科学が多義的な事象を抑圧している場合があります。ですが、科学が多義的な事象の間におけるコミュニケーションの回路を開く場合もあると、私は考えます。

カテゴリ

全体
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 01月

フォロー中のブログ

最新のコメント

恐れ入ります。いつも勉強..
by とくはら at 14:37
『思想』の3月号ですか。..
by 川島祐一 at 23:39
先生は、「「民主主義」擁..
by 伊豆川 at 19:57
先生は、「歴史が科学であ..
by 伊豆川 at 17:18
セミナーで配布・訳読され..
by 伊豆川 at 14:44
私も今回のセミナーに参加..
by 伊豆川 at 18:55

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

アームチェアー「パブリックヒ..
at 2024-03-17 21:04
MFSC
at 2024-03-11 10:43
何を問うのか
at 2024-03-01 10:45
待ってろ、辰史
at 2024-02-27 08:46
低関心化
at 2024-02-26 09:37

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧