人気ブログランキング | 話題のタグを見る


歴史についてこれまで考えてきたことを書いています


by pastandhistories

ジェンダーとヨーロッパ中心主義

 昨日は関西で研究会。歴史研究の国際性とかジェンダー史の話を聞きました。ジェンダー史は最近出た本の内容を踏まえた報告。その内容がやはりヨーロッパ中心的なものとならざるを得なかったという話がありました。
 この本の内容と、報告と議論を聞いて少し思ったことがあります。事実の紹介を中心に本は随分と丁寧に作られていて、かなりの読者を獲得できそうな内容ですが、少し気になったのは男性中心であったこれまでの歴史、とりわけ教科書的な歴史へのカウンターナラティヴという側面があること。そのことは多くのジェンダー史にも共通しますが、執筆者がある時期まで(そして現在でも)歴史研究者の多数を占めていた男性に対して、ほとんどが女性研究者であることに反映されています。その意味で歴史を分業化し、少数派の視点?(という言い方は全然おかしいですね。なぜなら女性は過去も現在も人口の半分を構成していて、人種的・社会的少数者とは議論のなかでは本来的には区別されるべきものだからです。もちろん研究者としては少数派というなら、それは事実認識として誤っているわけではありません))から書かれています。
 本がヨーロッパ中心主義的であるという批判も、教科書などの主流を占めるメインナラティヴにとりわけ本の構成が結局は従っているのではということのようです(章構成がそもそも山川の詳説世界史に準拠しているようです)。自分はそのことに発言したわけではありませんが、自分が気になったことはそうした章構成ではなく、従来の歴史のメインナラティブ(政治の変化でも文化的変容、科学の発達など何でもいいのですが)を前提として(それらを中心的に担ったとされる男性に対して)初めてそうした場に登場した女性を取り上げるというアイディアがあることです。しかし、これは新聞やテレビを読んでいればわかりますが、きわめて日常的に繰り返されているメタナラティヴであり、その前提はこれまでの歴史理解にあるメインナラティヴです。その意味ではこうした語りはカウンターナラティヴではあるけど、同時にこれまでのナラティヴを補完する、「分業」的なものであるという側面があります。
 これに対して自分は会では唐突な発言をしました。それは「教科書が男性中心なのは、索引や山川の歴史用語集を見ればすぐにわかる。人名索引の9割以上は男だから。だとしたら人名索引の半分を女にした教科書を考えたらいいのではないか。女性からみた歴史をジェンダー史として対抗的に構築するのなら、男性を中心としたそれまでの歴史と合わせた「共同」教科書を作ることを考えてみれば」という提案です。
 こうした提案をした理由は、そうした「共同」教科書はおそらくは男性を中心としたメインナラティヴに対して「初めて」の女性の名前を列挙して、人名索引の数を合わせるものにはならないだろうということです。想像してみるとわかりますが、それはかえってバランスを欠いた奇妙なものになるからです。従来のメインナラティヴをそのままのものとして、登場する女性の数を同じにしても、なぜ従来の歴史が男性を中心としていたのかという、その根本への疑問を欠いたものになるからです。
 現在では男女平等が基本でも、「歴史」上は大きな役割を果たしてこなかった女性が人名索引の半分を占める歴史は「過去の事実」と乖離したバランスを欠いたものであるというような考え方は、そもそも過去の事実とか歴史についての想像力や理解を大きく欠いたものでしょう。人名索引の半分を女性にしようとすれば、それは当然のことながらgreat men(women)を中心とした歴史に対する根底的な批判が生じるはずです。なぜ今までの歴史は、人口の半分を占めた女性を取り入れる構造ではなかったのか、という批判です。たとえば偉人ではなく、パーソナルナラティヴを取り入れた歴史を構想すれば、男女をまったく平等のものとして扱うことは「歴史」においても可能ですし、そうした教科書をつくることも可能です。そこからは当然のことながら「人名」を暗記するのが歴史であるというアイディアも失われていくはずです。男性中心の歴史に対してカウンターナラティヴをさしあたって作っていくことは着実な努力として否定すべきではありませんが、ジェンダー史が生み出している議論の可能性はもっと大きなところにもあるはずです。
by pastandhistories | 2014-06-22 07:06 | Trackback | Comments(0)

カテゴリ

全体
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 01月

フォロー中のブログ

最新のコメント

恐れ入ります。いつも勉強..
by とくはら at 14:37
『思想』の3月号ですか。..
by 川島祐一 at 23:39
先生は、「「民主主義」擁..
by 伊豆川 at 19:57
先生は、「歴史が科学であ..
by 伊豆川 at 17:18
セミナーで配布・訳読され..
by 伊豆川 at 14:44
私も今回のセミナーに参加..
by 伊豆川 at 18:55

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

ディジトリー
at 2024-03-28 15:45
アームチェアー「パブリックヒ..
at 2024-03-17 21:04
MFSC
at 2024-03-11 10:43
何を問うのか
at 2024-03-01 10:45
待ってろ、辰史
at 2024-02-27 08:46

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧